日本刀の用語解説

刀や部品~刃文など、日本刀独自の用語を解説しております。

日本刀・刀の用語解説

拵(こしらえ)
刀身の鞘、その鞘に付ける相応の金具や塗り、柄巻などの装飾を一括して表現する時に用いる。
拵には太刀拵、打刀拵、大小拵、小脇差拵、合口拵など。
腰刀(こしがたな)
「腰もの」「小さなかたな」「懐かたな」とも呼ばれ、刀方を上にして腰帯に差す。
この腰刀の多くは合口拵で、目貫、笄、小柄が装飾として付属する場合が多い。武士にとっては、儀式、日常、戦陣等、常に腰に差すもので、装身具的要素をもつ。
打刀・脇差(うちがたな・わきざし)
打刀は室町時代中頃より、戦陣で多く用いられ、脇指は江戸時代以降に用いられた。
これを合わせて大小と呼び、その一組の拵を大小拵という。共に鐔がつき、目貫、笄、小柄が装飾として付けられた。
三所物(みところもの)
腰刀、打刀、脇差などの鞘の装飾品である目貫・笄・小柄に同様の文様をそろえた一具をいう。
この名称は、江戸時代になって、用いられるようになった。
目貫(めぬき)
目貫の「め」は孔の意味がある。本来は目釘の事であり、目釘の頭部が装飾化され、後にその目釘と、頭部の飾り金具とが分かれた。
目釘として用をなすものを真目貫ともいい、飾り金具である目貫を空目貫ともいう。
笄(こうがい)
元は髪掻きのことであり、これが変化した言葉で、髪をなでつけるのに用いられた。
腰刀・刀・脇差などの鞘の差表の櫃にさし、装飾品として種々の文様が施された。
小柄(こづか)
腰刀・刀・脇差などの鞘の付属品の一つで、鞘の副子の櫃にさし入れる小刀の柄。
この柄にも種々装飾が施された。
鐔(つば)
柄を握る挙の防護具。形や大きさは種々で、角鐔・丸鐔・唐鐔・葵鐔など種々がある。
栗形(くりかた)
鞘を腰にくくりつける下げ緒を通すためのもの。その形が栗に似ていることから栗形と呼ばれる。
返角・折金(かえりつの・おりがね)
刀を抜くとき、返角・折金が帯にかかり、鞘が抜けださないためのもの。
角製の物を「返角」、金属製の物を「折金」という。
古刀(ことう)
平安時代中期以後、慶長以前の古い刀
新刀(しんとう)
慶長以後文化年間に至るまでの刀。それ以後のものを新々刀という。
太刀(たち)
60cm以上の長さで反りが高く、刃を下にして腰に佩く形式のもの。室町以前に多い。
脇差(わきざし)
1尺以上2尺未満の刀をいう。鎬造りが普通で、平造りもある。
短刀(たんとう)
30cm未満のもの。

刃文

大乱(おおみだれ)
互の目湾れ(ぐのめのたれ)、あるいは丁子等と明確に名付けられない盛んな乱刃のことで、安土桃山時代以後の作に多い。
互の目(ぐのめ)
刃文の出入がたがいちがいになったもの。
その形によって互の目尖る、互の目角がかる、互の目逆がかるなど種類が多い。
互の目丁子(ぐのめちょうじ)
互の目が丁子風に揃う刃文で、関兼定をはじめ関物独特のものである。
小乱(こみだれ)
乱の調子が小さいのみならず、丁子とか互の目とか名付けられぬ小さな複雑な乱を示す。
三本杉(さんぼんすぎ)
美濃の刀工孫六兼元の創始になり、以後美濃物に多く見られる刃文。杉林の様な尖った互の目の刃文が特色である。
鎬(しのぎ)
刃と背との中間に補強のために高く立っている高い線。
数珠刃(じゅずは)
数珠玉をそろえたような頭の丸い刃文で、互の目の一種である。江戸の名工長曽根虎徹が大成したもの。
直刃(すぐは)
刃文が直線のもので細直刃・中直刃・広直刃等の種類がある。
丁子(ちょうじ)
沈丁華のつぼみが重なり合った形のような刃文。大きなものえお大丁子、小さなものを小丁子という。共に鎌倉時代以降の作に見られる。
湾れ(のたれ)
浅く波打った刃文で、鎌倉末期に始まる。大湾れ・小湾れの別がある。
乱刃(みだれは)
刃文が直刃でないものをいう。
  • 小乱・丁子・重花丁子・逆丁子・蛙子丁子・互の目丁子・互の目
  • 尖り互の目片落互の目・三本杉・湾れ・湾れに互の目・数珠丸・濤欄・簾波など。

Copyright C ohzawa All rights reserved.